土地探しから相談できるメリットとは?ワンストップで叶える熊本での家づくり
はじめに
注文住宅の建築を検討されている方たちは、どのような土地を選べば理想の家を建てることができるのか、そのためにはどうやって土地を探すべきなのか、誰かに相談すべきなのか…と考えたことがあることでしょう。
このコラムをご覧になっている方は、熊本で土地のポテンシャルを活かした素敵なデザイン住宅を建て、気持ちよく暮らすという理想を持っている方も多いでしょうから、せっかく選んだ土地に理想の家を建てることができない要素があったとしたら、残念な気持ちになるかもしれません。
それでは、理想をかなえる住宅を建てるための土地を選ぶためには、どのような人に相談すればよいのでしょうか。すべてがパーフェクトな土地というのはそんなにありませんから、立地や眺望、利便性が優れているからといって土地を購入してしまうと、建築費に無理が生じ、理想の家づくりが難しくなる可能性もあります。
このコラムでは、理想の住宅を建てるにあたって設計士に相談するメリットについて解説していきたいと思います。
一般的に土地選びで重視されているもの
まずは、一般の方たちが土地を選ぶ際に重視しようと思っていること、家を建てたときに重視したことをみてみます。大和ハウスさんのアンケートによると、土地選びにおいては大きく分けて次のような項目が重要視されていました。
1.利便性
「日常での買い物等の利便性」「通勤の利便性」が重視されているようです。やはり、その土地で生活を継続すると考えると、利便性は重要度が高いということなのでしょう。
2.周辺環境
具体的には、「近隣の環境が自身に合ったものであるかどうか」、「子育てや教育にとって有利な環境であるかどうか」、「自治体サービスの充実度」、「自然の豊かさ」が意識されていました。確かにいずれの項目も魅力的です。
3.建物の建築を意識
「希望する建物が建てられるかどうか」、「土地の広さや形状」、「日当たりや風通しの良さ」が意識されています。
多くの人に意識されている上記の項目は、確かにいずれも土地として魅力的な項目ばかりです。こういった条件をすべて満たす土地はあまり金額が下がりませんから、住宅建築の資金計画に無理をきたさないためにも誰かに相談することが望ましいでしょう。
出典:大和ハウス My House Paletteアンケート
設計士に土地の相談をするメリット
家づくりには、当然ながら土地が必要です。しかし、土地だけを取り扱う不動産会社では土地の売買が目的となりますので、そこに設計はノータッチです。逆に、設計のみを行う住宅会社も同様です。そうなると、土地と設計の予算バランスはお客様自身が考えていかなければなりませんが、希望している住宅がどの程度の予算で手に入るのかが見えない中では、その判断は難しくなります。上手くちょうどよい予算で土地が手に入ったとしても、建築基準法から見た視点や実現したい理想の暮らしをあまり実現できない場合も出てきます。
しかし、土地選びの段階から設計の視点も取り入れることで、せっかく購入した土地に希望の住宅が納まらないというリスクをぐっと減らすことができます。
それでは、ここから先は住宅を設計する設計士に相談するメリットについて見ていきましょう。
① 建築を意識して土地を選ぶことができる
当然のことながら、家づくりは土地を買っただけで終わりではなく、その先に建物の計画や建築があります。そこで、そこに建つ建物のことも考えて土地選びをする必要があります。
土地を選ぶ段階から設計士が絡んでいれば、その土地にたつ建物をイメージしながら検討することが可能になります。
例を挙げますと、「この場所で1階にリビングをつくると日差しが入りづらい」「隣家の敷地との間に広めのスペースがとれるので、見晴らしの良いバルコニーがつくれそう」など、具体的なイメージをもとに専門家から土地選びのアドバイスを受け取ることができるというわけです。
「この土地だったら、こういう建て方ができます」と、候補の土地ごとにカンタンな図面やスケッチをつくって見せてくれる設計士もいますので、どのような建物を建てることができるのか不安を抱えたまま土地を購入するよりも、実現できる広さや間取りを想定できるので、安心して土地を購入することができます。
② 土地の選択肢の幅が広がる
形が変わっている土地、少し傾斜がある地形、擁壁工事... 少々難があるからと諦めていた土地も、中には建築家ならではの答えを見つけてくれる場合があります。
特に設計事務所の建築家はゼロから家を設計することができるので、建て主の要望を聞いた上で、その土地でどのような工夫ができるかを考えてくれます。
もしあきらめかけていた土地があったら、一度設計事務所で建築家の意見を聞いてみるのは特におすすめです。
③ 規制や法律をしっかりと押さえられる
建物の規制や法律は数多くあります。家づくりのプロである設計士がいれば、その辺りは安心して任せることができます。
彼らは知識が豊富で、書類や契約書を調べたり、不動産業者や市区町村と話してくれたりして、法規制の全体像を整理してくれるからです。
その知識を生かして土地選びをすることで、その土地でできること・できないことが分かりやすくなります。
④ 全体的な予算のアドバイスをしてくれる
経験を積んだ設計士は、どのような建物をつくるかのイメージができていれば、なんとなくそれにどれくらいのお金がかかるかというイメージもできます。
前段階でしっかりとした資金計画を行っておくことは大前提ですが、建物や設備にどれくらいの費用がかかるか想定できる設計士が検討段階からついていれば、土地にどの程度予算を割いてよいか、全体的な資金計画の中からアドバイスを受け取ることができます。
⑤ 理想としている暮らしやイメージを理解している人からの客観的な視点を聞ける
家を建てるにあたり、土地探しは初めてという方が多いでしょう。自分たちだけでは不安だということで不動産会社に土地の希望を伝えている場合も多いと思います。
ただ、不動産会社はそこに建つ家や理想の暮らしまでイメージするのは難しいものです。
しかしそこに建て主の理想の家や暮らしについて知っている設計士が加わることで、専門家の立場から、客観的な視点で土地探しをサポートできます。
⑥ 自分だけでは気づけない、専門家の意見を受け取れる
家づくりには、幅広い専門知識が必要です。
地形、建ぺい率や容積率、高さ制限、周辺環境、日差し、通風、季節に応じた暑さ・寒さへの対策、年代ごとのライフステージの変化... 考えるべきことは非常に多岐にわたります。
初期から設計士が入ることで、専門的な知識、豊富な経験、デザイン性など、見落としがちな視点もより多くいれて検討することができます。
参考コラム:設計事務所が解説!熊本で注意すべき土地の特徴と構造設計のポイント
参考コラム:「この土地、大丈夫?」設計士が教える、見落としがちな土地のチェックポイント
出典:どこでも光窓「注文住宅を設計事務所で建てる際のメリットとデメリットを説明します」
出典:タイテル
まとめ
周辺環境や利便性、日照や風通し、自然環境や価格など、何もかも満足する土地に出会うのは難しいものです。
しかし、立地条件の多少の制約などは設計の工夫によって、住みやすい家に近づけることができたり、魅力に変換できたりする可能性もあります。
その一方で、立地のよさや眺望などが優れているからと土地を購入したことによって、予算のバランスに無理が生じ、理想の家づくりが難しくなる可能性があるのも事実。
したがって、土地探しの前段階でしっかりとした資金計画を行っておくことも重要なポイントです。土地にこだわりすぎて、マイホーム計画の予算がオーバーしないためにも事前に費用のバランスを考えておくことが大切だからです。
こうした手順を踏んだうえで、土地探しの段階から、理想の生活やライフプラン、住宅のイメージの具体化ができることが理想です。気になる土地が出てきたら、購入前に住宅会社やお願いしたい建築家に相談してみると、よりよい家づくりができるでしょう。