「設計事務所」って結局何をしてくれるの?熊本のデザイン住宅で失敗しないための徹底解説
熊本の「設計事務所」とは?
家を建てたいと思ったとき、どこに頼めばよいのだろう?と思う方は少なくないのではないでしょうか。
ハウスメーカー、工務店、設計事務所…。家を建ててくれそうなところがいろいろあるけれど、それぞれ何がどう違うのだろう?と疑問に思うかもしれませんね。これら3つにはそれぞれに特徴があり、どのようなことを優先した家づくりをしたいと考えているかによってとるべき選択肢が変わるといえます。
とくに、設計事務所の情報は少なめですので「設計事務所とは?」の答えを分かりやすくするためにも、まずはそれぞれの役割や特徴についてみていきましょう。
ハウスメーカー
大手ハウスメーカーは規模が大きく、基本的に設計から施工までを自社で対応します。そのためハウスメーカーの規格におさまった家ならば、比較的低コストで住宅を建てることができる点がメリットとなります。
さらに、場合によっては自社でさまざまな建材を生産・加工したり、住設機器を大量に仕入れることで部材を安価に調達するなど、さまざまな点で家づくりの効率化を図っているので、仕組み的に工期が短くなりやすいという点も特徴です。
また、24時間体制のアフターサービスがあったり、オリジナルの長期保証制度がある場合もあって、安心感があるシステムが充実していることもハウスメーカーならではのメリットといえるでしょう。
安心感を重視したい人や、効率を重視して考えられたプロセスによって家づくりにかかる労力を抑えたい人にとってはハウスメーカーはおすすめの業態です。
工務店
工務店とは、主に地域に密着して住宅の新築、リフォーム、増改築などの工事を請け負い、ハウスメーカーよりも狭い施工エリアで活動する業者のことを指します。 専門の工事業者を管理しながら、新築はもちろん、リフォームや増築なども含む住宅工事を進めていく場合もあります。地域密着型の会社が多い分、地域の気候条件や交通事情などにも精通しています。ハウスメーカーよりも会社の規模が小さい分、ルールの縛りが少なく施主の要望に寄り添ってくれる場合も多いです。そのためハウスメーカーと比較すると要望の小回りが利きやすいともいえるでしょう。
また、ハウスメーカーよりも広告宣伝費などの費用が安いことが多いので、コストを抑えやすい点も工務店を採用するメリットの一つです。
反面、情報が少ないことも多く、納得できる品質で家づくりの方向性など相性が良い工務店を探すためには、口コミなどの情報リサーチに労力をかけることは必須といえます。
予算が決まっていて、コストを抑えた家づくりをしたい場合は、良い工務店を探すのがおすすめです。
出典:SUUMO
設計事務所
設計事務所の専門分野は設計です。施工は工務店に依頼し工事開始後は工務店がきちんと施工しているかをチェックする工事監理を行います。それに対してハウスメーカーは、自社の建築士などが設計した図面を、下請けの工務店に依頼して施工します。工務店は自社の建築士が設計した図面に合わせて施工をします。
いずれも施工をするのが工務店という点は同じですが、違いは設計のしかたです。
設計事務所は、施主の希望を聞いたうえで、その希望にできるだけ合うように設計し、その後工務店を選定して施工を依頼します。
それに対して、ハウスメーカーや工務店の場合は、いくつかのプランの中から依頼者の希望に近いものをピックアップし、原型に修正を加える形で設計するパターンがほとんどです。
また、上述のように最初からある程度建てる住宅の形式や枠組みが存在しているハウスメーカーや工務店とは違って、設計事務所はより自由な設計が可能です。そのため、独創的なアイデアを生かした設計やディテールにこだわったデザインを実現することができるので、他にはない上質な家に仕上がる可能性が高まります。
そういった背景から、設計事務所は間取り、デザイン、建物にどの程度の性能(耐震性、気密性、断熱性など)をもたせるか?という点にいたるまで完全に自由に設定していく醍醐味があるのです。
次にあげるのは、設計事務所の具体的な長所です。
・他にはない理想のデザインの住まいを現実の形にしやすい
設計事務所は設計に特化しているので、ハウスメーカーや工務店とは違ったプロの提案力があります。法令や予算の範囲内であれば、工法や仕様に関する制約が少ないため、施主の理想とする暮らし方を踏まえつつ、自由な家づくりをすることができる点が最大の魅力です。
・個性が強く特徴的な土地にも対応できる
ハウスメーカーや工務店の場合、家の基本的な形のパターンは決まっていることが多いので、旗竿地・傾斜地・狭小地などの変形地に建てる場合、コストが上がってしまう可能性もあります。
一方、設計事務所はゼロベースで一軒ずつ設計するため、変形地でも余分な予算をかけず、土地形状を活かした設計を行うことができます。スキップフロアで限られたスペースを活用する、窓の位置を工夫して室内を明るくするなど、さまざまなアイデアをもって土地が良さを最大限に引き出すことができます。
・監理体制ができる
工務店の作業に対する監理は設計事務所が行うため、作業者による手抜き工事を防ぐことにも繋がり、欠陥住宅になるのを防ぐことができます。
熊本のデザイン住宅で失敗しないために
ここまで比較して見てきた中で、デザインにこだわった住宅を建てたい場合は設計事務所が適しているということは分かっていただけたと思います。
しかし、ここから先は設計事務所での家づくりが向いていない人や注意すべきパターンがあるのかどうかについてみていきましょう。
まずは、設計事務所の特性を考えると、
・あまりこだわらずに、楽に効率よく家づくりをしたい
・時間をかけずに、早くサクサクと家づくりを済ませるのが理想
・建てたい家のデザインや間取りがおおよそ決まっている
・ハウスメーカーのカタログに、希望に合う家がある
以上のような希望がある人にはあまり向かないといえるでしょう。
既出のように、ハウスメーカーや工務店にもそれぞれの良さや特性がありますので、これはそれぞれの仕組みや依頼主が理想とする家づくりとの相性の問題です。
次に、その他に注意しておきたい項目と気になる点を挙げていきたいと思います。
工期:
設計から完成まで、ある程度の期間を要します。ヒアリングから請負契約までの期間、工期ともにハウスメーカーよりも長くなることが多いです。特に、こだわりがあるデザインや素材を使用した場合ほど、工期が長くなる傾向があります。
住宅ローン:
住宅ローンを組む際に、場合によっては金融機関との交渉や手続きを自分で行う必要があります。
設計事務所選びのポイント:
建築家によって得意とするデザインなどにも違いがあります。過去の設計事例や、デザインのテイストなどを確認してみましょう。
建築家との相性:
設計事務所は建築家のカラーが出やすく、コミュニケーションが重要です。人柄や、こちらの要望をしっかりと理解してくれるか、実際に会って話を聞いてみることをおすすめします。
得意分野:
自分の希望するデザインや、土地の条件に合った設計ができるか、過去の設計事例などをみて設計事務所の得意分野を確認してみましょう。
保証面:
設計事務所が設計した注文住宅は、施工を担当した工務店が保証元になります。ハウスメーカーに比べると、保証内容や責任範囲がどうなのかと気になる人がいるかもしれません。
しかし、工務店も品確法に基づく竣工後10年間の瑕疵保証、住宅瑕疵担保履行法に基づいた瑕疵保険への加入または保証金の供託が義務付けられています。そのため、設計事務所が依頼先であっても、それほど保証面に関する心配はしなくてもよいでしょう。
出典:titel
出典:フリーダムな暮らし